妊娠・出産を考えている介護士への手引き

介護士は妊娠しても勤務を続けることができる

あきらめないで相談・交渉を!

介護士は女性が多い

介護士として働く人の多くは女性です。妊娠・出産の可能性がある女性の場合、妊娠中どのように仕事を続けていけばいいのか悩んでしまうことがあります。妊娠したときの対処方法を間違えて後悔することも少なくないため、いざ妊娠したらどのように行動するか前もって考えておくことをおすすめします。

妊娠中でも大丈夫

妊娠中でも介護士の仕事を続けることは可能です。しかし、介護現場の業務は身体的負担が大きく、妊娠中の介護士にとっては厳しい労働環境かもしれません。そのため、妊娠中に仕事を続けていいのか迷い、不安な気持ちをひとり抱えて辛くなってしまうことも少なくありません。妊娠中の女性の身体は、赤ちゃんを育てるために大きなエネルギーを使っています。動悸や息切れ、お腹の張り、疲労感などの不調も頻繁に起こります。妊娠中の業務は普段以上に安全第一を心がけ、力を使う業務や転倒の危険がある業務は避けておく必要があります。無理して負担の大きな業務について万一のことがあれば、周囲の人にとっても自分自身にとっても後味の悪い結果になってしまいます。業務中に身体の不調を感じたら、無理して業務を続けず少し休ませてもらうなどして体調管理に努めましょう。検診には定期的に通い、経過が順調であるかどうか医師に診断してもらうことは、健康面はもちろん仕事を続ける上でも大切です。不安要素がある場合はすみやかに職場に相談し、業務内容を見直してもらいましょう。
妊娠中に仕事を続けたことがある介護士がいない職場だと、前例がないことから妊娠中の職員への配慮はできないと判断されてしまう可能性もあります。そのような場合には、前例を作るために医師の診断内容や健康状態をわかりやすく伝えつつ職場と交渉してみましょう。もしかすると、前例がないことから妊娠中の職員の扱い方がわからないだけかもしれません。それでも折り合いがつかない場合には、退職も視野に入れて次のステップを考えておく必要があります。介護士は復帰しやすい職種なので、復帰できるタイミングで条件に合う職場を探すことができます。

妊娠がわかったらまずは報告と相談を

職場へ報告するタイミングは、妊娠していることが医師の診断によって確定し、妊娠中も働ける健康状態であることが確認できた時です。まだ報告できないような状態でも、配慮が必要であれば直属の上司や近しい同僚にだけ先に報告しておきます。妊娠初期は少しの無理が流産につながってしまうため、職場に迷惑をかけないようにと無理をしないよう心がけましょう。報告は早すぎても遅すぎてもよくないので、ベストなタイミングを見極めることが重要です。

妊娠したときの働き方を知りたい人へ

  • 妊婦さんでも勤務できる? 妊婦さんでも勤務できる?
    介護士は妊娠しても勤務を続けることができる

    介護士として働いている人には女性が多く、妊娠・出産と仕事をどのように両立するかが悩みの種になります。妊娠中でも介護士の仕事を続けることは可能ですが、移乗や入浴の介助、夜勤など身体的負担が大きい業務は外してもらう必要があります。妊娠が医師の診断によって確定したら、遅くなりすぎないタイミングで職場の直属の上司に報告し、同僚への報告のタイミングや産前産後の配慮のお願いなど、今後のことについて相談しましょう。

    この記事の続きを読む
介護士が妊娠したらいつまで働ける?

妊娠しても介護士の仕事を続けるために、知っておくと役に立つことを紹介するサイトです。【お問い合わせ用メールフォーム】