働く際の注意事項
介護士が妊娠中に仕事を続ける場合には、注意しなければならないことがいくつかあります。業務に関しては、移乗や入浴の介助、夜勤などのような身体的負担が大きな業務を避けるようにして、食事や排泄の介助などの身体的負担が比較的軽い業務を積極的に行うようにします。妊娠中に感じる仕事のストレスは、ためずに適度に発散していく工夫が必要です。産休を取得する場合には、できる限り早い段階で上司に報告しておくようにしましょう。

-
避けた方がいい業務は?
続きを読む妊娠した介護士が仕事を続ける場合、避けるべき業務はしっかり避けるよう注意する必要があります。移乗や入浴の介助、夜勤などのような身体的負担が大きい業務は避けるべきですが、そうでない業務で妊婦ができる業務はたくさんあります。ただし、無理は絶対にせず体調に異変を感じたらすぐに職場に報告することが重要です。
-
ストレスは適度に発散することが大切
続きを読む妊娠中の介護士にとって、通勤や仕事はストレスの原因になります。慢性的なストレスや強いショックを伴うストレスは、胎児に悪影響を及ぼしてしまう可能性があり、最悪の場合流産に至ってしまいます。介護の仕事でストレスを抱えないよう、自分に合った方法でストレスを適度に発散させるようにしてください。
-
「産休制度」を確認しておこう
続きを読む介護士は、雇用形態にかかわらず産休を取得できます。期間は、産前休暇なら6週間前、産後休暇は8週間後までです。健康保険に加入していれば、出産手当金を受け取ることができます。産休の申し出は早めに上司に相談しましょう。上司が産休についてあまり詳しく把握していない場合には、人事や総務に相談してみましょう。
妊娠したときの働き方を知りたい人へ
-
妊婦さんでも勤務できる?
介護士は妊娠しても勤務を続けることができる
介護士として働いている人には女性が多く、妊娠・出産と仕事をどのように両立するかが悩みの種になります。妊娠中でも介護士の仕事を続けることは可能ですが、移乗や入浴の介助、夜勤など身体的負担が大きい業務は外してもらう必要があります。妊娠が医師の診断によって確定したら、遅くなりすぎないタイミングで職場の直属の上司に報告し、同僚への報告のタイミングや産前産後の配慮のお願いなど、今後のことについて相談しましょう。
この記事の続きを読む